つぼ美ブログ
最新の記事
ブログ アーカイブ
- 2025年01月 (1)
- 2024年12月 (9)
- 2024年11月 (6)
- 2024年10月 (6)
- 2024年09月 (15)
- 2024年07月 (6)
- 2024年06月 (13)
- 2024年05月 (19)
- 2024年04月 (12)
- 2024年03月 (6)
- 2024年02月 (3)
- 2024年01月 (6)
- 2023年12月 (8)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (1)
- 2023年06月 (4)
- 2023年05月 (5)
- 2023年04月 (7)
- 2023年03月 (6)
- 2023年02月 (4)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (8)
- 2022年09月 (7)
- 2022年08月 (10)
- 2022年07月 (13)
- 2022年06月 (19)
- 2022年05月 (9)
- 2022年04月 (11)
- 2022年03月 (7)
- 2022年02月 (15)
- 2022年01月 (18)
- 2021年12月 (14)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (8)
- 2021年09月 (8)
- 2021年08月 (14)
- 2021年07月 (23)
- 2021年06月 (23)
-
2024.05.29
腸もみモニター募集のお知らせ
腸もみのモニターを募集致します。ぜひ、この機会に腸もみの気持ち良さや効果を感じてみてはいかがでしょうか?モニターになられた方は口コミの投稿をお願い致します。また、モニターとしてご協力頂いた方には5…
-
2024.05.28
新スタッフの紹介
皆さま初めまして。新しくスタッフとして加わりました、腸もみの担当を致します真壁明日香と申します。腸のマッサージは、直接腸を刺激することで腸の動きを活発化したり、またリラックスしたりする効果がありま…
-
2024.05.27
腸のぜん動運動
腸のぜん動運動は、食べたものを分解·消化·吸収し、便を作っていらないものを排出するために欠かせない動きです。このぜん動運動の動きが弱まると、便秘になりやすくなります。ぜん動運動が活発化であれば便が…
-
2024.05.23
悪玉菌が増える要因
悪玉菌が増えると腸内環境が悪くなり、身体や心に様々な不調をもたらしてしまいます。その要因は何でしょうか?①食生活の乱れ動物性たんぱく質や脂質の過剰摂取、野菜や 食物繊維不足②ストレス③慢性…
-
2024.05.22
悪玉菌が増えるとどうなるの?
腸内環境を良くない状態にする悪玉菌。悪玉菌が増えると身体にどのような影響を与えるのでしょうか。①肌荒れ②免疫力の低下(風邪をひきやすい、口内炎ができるなど)③便秘になりやすい④便やおならが…
-
2024.05.21
悪玉菌
悪玉菌は身体にとって良くない影響を与える腸内細菌です。ウェルシュ菌やブドウ球菌などが代表例になります。悪玉菌が増えると腸内にアンモニアなどの腐敗産物が増え、腸内環境がアルカリ性化されます。アルカリ…
-
2024.05.21
日和見菌
日和見菌は、腸内細菌の中で7割を占める一番多い細菌になります。バクテロイデス、連鎖球菌などがその代表例です。腸内の状態によって、善玉菌の味方になることもあれば、悪玉菌の味方になることもあります。日…
-
2024.05.18
善玉菌
善玉菌は身体にとってよい働きをする腸内細菌です。乳酸菌やビフィズス菌がその代表例になります。善玉菌が多いと腸内での発酵が進むことで、腸内環境が酸性になっていきます。腸内が酸性の環境になると、悪玉菌…